【特集】早川知佐のNHK大河ドラマ『真田丸』見聞録<第14回 大坂>真田と石田三成
上田観光大使 六龍堂・早川知佐の
NHK大河ドラマ「真田丸見聞録」
NHK大河ドラマ「真田丸」の放送に合わせた、うえだNaviの連載企画。
信州上田観光大使であり歴史プロデューサーの早川知佐氏による、大河ドラマ「真田丸」の見聞録として、放送中の一年間、毎週放送されるドラマについての解説やさらに深く切り込んだ見どころをご紹介いただきます。一度見た後だからこそわかる、さらに深い真田家についての知識、時代背景などを知って、大河ドラマを三倍楽しもう!
真田と石田三成 <第14回 大坂>
信繁が景勝に従い上洛するこの回。
ここで同行できなかった矢沢三十郎は、この後二度と信繁に仕えることは無かった。
信幸に仕え、家老として真田家を支えていくことになるのだ。
さりげないあのシーンは、二人の進む道が別れた瞬間だった。
大坂編で新たに登場した人物の中で特に重要なのが石田三成。
真田家と縁深く、彼らの行く末に大きく関わってくる男だ。
三成の妻のうたは昌幸の妻・薫と姉妹だという説もあるが、真偽のほどは定かではない。
特に信幸と親しかったらしく、松代に今も残る三成の手紙には、信幸を「さいつ」(真田伊豆守の略)と呼び、頻繁に交流があった事が伺える。
やがて天下を取る徳川家の敵となる三成の手紙を所持していることは、江戸期において反逆の証とされてしまう。
それにも関わらず家康に従った信幸がこれらを大事にし子孫に伝えたというのは、大変興味深い。
上杉主従と三成が酒を酌み交わすシーンでは直江兼続と意気投合していたが、実にこの二人の仲が、後に関ケ原の戦いを起こす。
さりげないが、その布石とも言える場面だ。
NHK大河ドラマ「真田丸」<第14回 大坂>あらすじ動画
→次話 名字と姓 <第15回 秀吉>(近日公開)
←前話 その後の神川合戦 <第13回 決戦>
早川知佐の
真田丸見聞録 目次
■
早川知佐の真田丸見聞録オープニング
■
<第1回 船出> 武田家の苦悩
■
<第2回 決断> 武田家の魂を継ぐ者
■
<第3回 策略> 真田を支える『弟』たち
■
<第4回 挑戦> 真田と徳川の因縁
■
<第5回 窮地> 信繁と女性たち
筆者プロフィール
歴史プロデューサー
早川知佐(はやかわ ちさ)1977年生まれ 幼少時より歴史に傾倒。
2007年より歴史プロデューサー『六龍堂』として活動を開始。東京を中心に歴史イベントやグッズ開発のプロデュースなどを手掛け、2008年7月、それまでの活動と戦国武将・真田幸村公への熱意を買われ『信州上田観光大使』に任命される。
「歴史で地域活性化=日本を元気に」をモットーに、地方自治体による歴史観光のアドバイザー、歴史ファンへの情報発信、イベント企画、歴史講演、地域活性化講演、イベント司会、書籍への執筆などを手掛ける「現代の軍師」として活躍。
地域問わず、歴史ファンの交流活性と地域活性に努めている。オフィシャルサイト■
六龍堂 公式ブログ
■
早川知佐 Facebook
関連サイト
■
NHK大河ドラマ「真田丸」
■
信州上田真田丸大河ドラマ館
■
上田観光コンベンション協会
■
信州上田観光ガイド 上田城