上田市小泉自治会 古い消防器具 展示館会館

うえだNavi編集部

2012年06月24日 16:20

2012年6月24日(日) 信濃毎日新聞

▼以下引用

明治時代以降に地元で使っていた消防器具を紹介し、防災への関心を持ってもらおうと、上田市小泉の小泉自治会が23日、同自治会館駐車場の一角に「消防歴史展示館」を開館した。駐車場で式典を行い、1898年(明治31年)から1955年(昭和30)年にかけて使われた手押しポンプ「雲龍水」で放水。出席した住民ら60人が「えっさえっさ」と声を掛けながら、交代でポンプを動かした。

▲引用ここまで

小泉自治会に消防歴史展示館ができたそうです。

長野県内はどこでも結構そうだと思いますが消防団活動がとっても盛んな地域ですよね。特に上田市はとっても盛んな地域だと思います。

昔の手動式の消防ポンプなんて今ではほとんど見られないので貴重な展示ですね!

(文:mitu)

関連記事