上田 平穏願い 厄よけ「蘇民将来符」作り 信濃国分寺で住職ら

うえだNavi編集部

2012年12月21日 07:39

2012年12月21日(金) 信濃毎日新聞

▼以下引用

来年1月7日、8日に上田市国分の信濃国分寺で開かれる八日堂縁日に向け塩入法道住職(58)ら寺関係者が厄よけのお守り「蘇民将来符」の制作を続けている。

▲引用ここまで

記事によると、信濃国分寺の蘇民将来符は室町時代に作られたという記録がもっとも古いようで、縁日で販売するまでの習俗が国の選択無形民俗文化財になっているとのこと。

蘇民将来符は住職さんやお寺の方だけでなく、「蘇民講」といわれる方たちも制作に携わられているようです。

蘇民将来符はいくつかのサイズに分かれていて、それを買って家に飾ったりするようです。こういう伝統行事・伝統文化とっても大事ですね!

信濃国分寺
http://www.avis.ne.jp/~kokubunj/

信濃国分寺八日堂縁日(上田市役所HP内)
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/shokan/0500/20100212114744378.html

(文:mitu)

関連記事