上田市のグルメ情報&最新ニュース~うえだNavi【旧サイト】

信州上田を200%楽むべく、日々上田の隅々まで走りまわって情報収集する編集部のネタ帳~信州上田発見伝~【旧サイト】※新サイトはhttps://ueda-navi.jpへ。

地域・地域活動

上田市長・市議選 投開票まであと2日 観光や農業 有権者の質問が信毎に掲載【新聞記事:2018/03/23】
2018年03月23日

▼ピックアップ記事はこちら
■3.25 上田市長選 有権者ここが聞きたい(下)(32面・東信)


上田地域に関連する新聞記事の見出しをピックアップするコーナーです。

▼期日前投票は24日まで!投開票日に予定のある方は期日前投票へGO!
2018年3月18日告示・25日投開票 上田市長選挙・上田市議会議員選挙の情報はこちらでチェック「上田市政治&選挙.COM」

気になる見出しを見つけたら、新聞本誌でチェック!

本日の上田市関連記事の一覧はこちら!

▼記事一覧▼

【信濃毎日新聞】

■小平「収穫 積み上げたい」本紙が単独インタビュー(1面)
→茅野市出身でスピードスケート女子の小平奈緒選手の話題。長野県内出身者でオリンピック・ワールドカップメダリストの話題のため見出しピックアップ

■第6部 長野県立大、開学へ(上) 転機の県内大学[30] 県内高校生 増えた進路の選択 地域貢献の志の受け皿に(2面・総合)
→2018年4月に開学する長野県立大学の話題。長野県の施策に関わる話題のため見出しピックアップ

■焦点 自民 改憲へ「独り相撲」9条改正案 意見集約 党大会目前の駆け込み対応 ■議論進め方 党内にも異論 ■政権不信 他党は冷ややか/自民県関係3氏 本部長一任に賛同(3面・総合)
→長野4区選出の自民党の後藤茂之氏、長野5区選出の自民党の宮下一郎氏、衆院比例北陸信越の自民党の務台俊介氏の話題が掲載。長野県内の国会議員の話題のため見出しピックアップ

■親元就農 30万円助成 県担い手育成基金新制度(6面・経済)
→全県的な話題として見出しピックアップ

■県内経済成長率 3年連続プラス 15年度実質(6面・経済)
→全県的な話題として見出しピックアップ

■県内レギュラー146円20銭 4週連続値下がり(6面・経済)
→全県的な話題として見出しピックアップ

■観光地域づくり マネジメント塾 県庁で方策発表(6面・経済)
→全県的な話題として見出しピックアップ

■県内上場企業の株価 22日(8面・経済)
→東証1部上場の上田市内に本社、主力工場があるシーティーエス、HIOKI、長野計器が掲載のため見出しピックアップ

■小中学校など3399人異動 県教委第3次 小中学校 校長・副校長・教頭・教職員の異動(11面~15面・特集)
→上田市内の学校の教職員の異動、上田市内から他市町村へ移動する先生方のお名前も掲載

■県、交通担当部長を新設 人事(16面・特集)
→長野県の職員の人事が掲載。全県的な話題として見出しピックアップ

■上田市 市長選を控え最小限の異動(17面・特集)
→同じ紙面に上田地域広域連合での移動も掲載

■1年生はみんな松本 2年生から各地の学部へ 新入生必見!「信大用語」の基礎知識(19面・ヤンジャ)
→信州大学の話題。全県的な話題として見出しピックアップ。上田市常田に繊維学部があり、その話題も掲載

■イラスト(20面・ヤンジャ)
→上田市のナッツさんのイラストが掲載

■信州 厳しい守備徹底が鍵 あすから敵地で山形戦(26面・スポーツ)
→バスケットボール男子B2の信州ブレイブウォリアーズの話題。全県的な話題として見出しピックアップ

■松本山雅 DF星原がJ3群馬へ 期限付き移籍(26面・スポーツ)
→明治安田J2の松本山雅の話題。全県的な話題として見出しピックアップ

■御嶽海 封じられ7敗目 12戦目の正代に今場所も及ばず 13日目 北勝富士(27面・スポーツ)
→上松町出身の御嶽海の話題。全県的な話題として見出しピックアップ。同じ紙面に郷土の力士の結果が掲載。上田市出身の清水、松岡についても掲載

■3.25 上田市長選 有権者ここが聞きたい(下)(32面・東信)
→ピックアップ記事

■長野大 公立化後初の卒業式 269人が巣立ち(33面・東信)

■3.25上田市長選 候補・陣営の動き23日(33面・東信)

■小平選手「金」感動再び 本社 報道写真集を発刊 快挙までの足跡たどる(34面・信州ワイド)
→茅野市出身でスピードスケート女子の小平奈緒選手の話題。長野県内出身者でオリンピック・ワールドカップメダリストの話題のため見出しピックアップ

■しなの鉄道「田中駅」つながり 台湾で友好協定へ(35面・信州ワイド)
→上田市内に本社のある、しなの鉄道の話題のため見出しピックアップ

■本紙単独インタビュー 小平「今はやる気しかない」金メダルから「何かを伝えたい」(39面・第一社会)
→茅野市出身でスピードスケート女子の小平奈緒選手の話題。長野県内出身者でオリンピック・ワールドカップメダリストの話題のため見出しピックアップ



【信州民報】

■上田市 上田市長選挙立候補者3人から回答「生ごみ堆肥化推進」への報告会(1面)

■上田高校82期生が寄付 卒業30周年記念で企画 教育支援金30万円贈る(2面)

■上田高校83期生 卒業30周年記念で企画 教育支援金50万円贈る(2面)

■日本水彩画会「県展」「上田支部展」上田創造館で25日まで開催中!信州民報社賞は滝沢千津子さん(2面)

■上田市 鍛金銅工芸作家・佐藤さん ぎゃらりーあうんで作品展 27日まで(2面)

■東御市 カフェギャラリーすみれ屋 初の三人展は充実した内容(3面)
→上田市の柳沢和樹さんが参加されているため見出しピックアップ

■スポーツ大会結果(3面)
→上田市内で行われがグラウンドゴルフの大会結果が掲載

■『千曲』165号 東信史学会発行(3面)

※上田市議会議員候補のさいとう加代美候補、小林隆利候補、わたなべ正博候補の広告が掲載



【東信ジャーナル】


■上田市長選立候補3氏に「生ごみ堆肥化」質問状 市民と協働で推進、検討委必要 生ごみ堆肥化推進上田市民の会準備会(1面)

■21日までに8171人 アリオ投票所設置に効果 上田市長・市議選 期日前投票(1面)

■来月28、29日「武石おさんぽギャラリー」初の仮装大賞出場者を募集(1面)

■長野大学 卒業証書・学位記授与式 269人卒業、学長賞に兼子さんら3人(3面)

■「シャオビン」でパーティー 上田日中友好協会 中国帰国者日本語教室交流(3面)

■日本水彩画会作品展 上田創造館25日まで 大作136点、ぬり絵体験も(3面)

■サントミューゼ 個性豊かな作品60点 上田市立美術館「大人のアトリエ講座」版画教室展(4面)

■スポーツ結果(4面)
→上田市内で行われたマレットゴルフ、グラウンドゴルフの大会結果が掲載

■通行禁止(制限)(4面)
→上田塩川線の上田市諏訪形地区で26日~30日午前8時半~午後5時まで片側通行止め、大型自動車通行止めと掲載

■絵と詩(4面)
→上田市国分の工藤純さんの作品が掲載

※上田市議会議員候補の土屋かつひろ候補、さとう清正候補、金井せいいち候補、原栄一候補の



【週刊うえだ】

■土曜日発刊


▲記事一覧ここまで▲

2018年3月23日(金)の「竹内充の信州上田あさイチ!」より引用
http://www.takeuchi-mitsuru.com/e2235304.html

新聞は地域情報の源!みんな!新聞を読もう!

東郷堂
信州上田 本町祭では本町内の人気店のグルメが大集合!そして戦国BASARAの最新映画が観覧無料!
2015年05月16日
信州上田 本町祭2015
信州上田本町祭2015
中心市街地の裏路地商店街「本町(ほんちょう)」にて、今年で11回目を迎える「本町祭」が開催されます。

今年のテーマは「真田」。

2016年のNHK大河ドラマ「真田丸」の放送決定を記念して、真田をテーマにイベントが盛りだくさん!人気戦国アニメ「戦国BASARA」が無料で観覧できたり、人気ご当地ヒーローをはじめ、お子さまが大喜びのイベントが盛りだくさん!大人の皆様は、青空酒場とオープンキッチンで美味しいグルメと美味しいお酒が楽しめます!裏路地本町の魅力満載の一日をお楽しみください!

大人気「本町極楽周遊券」も発売されます!
<本町極楽周遊券とは?>
最大7,000円分の金券が5,000円で購入できるとてもお得な金券。購入時は1,000円x6枚で6,000円分の金券が綴られていて本町内の提携店で利用することができますが、この6枚を別々のお店で利用した場合、最後のお店で1,000円のキャッシュバックがあるという、なんともお得なサービス。本町のお店のハードユーザーはこの機会は見逃せない!

基本情報 [DATA]

第11回 信州上田 本町祭
【開催期間】2015年6月13日(土) ※雨天決行
【開催時間】15:00~20:00

【主なイベント内容】
魔法使いアッキーのマジックショー
<1回目>15:30~ <2回目>18:00~

戦国BASARA ~The Last Party~ 
<1回目>15:00~ <2回目>19:00~
入場無料 ※会場に限りがあるため入城制限になる場合があります。

「おもてなし武将隊」登場 16:15~

和太鼓演奏 16:45~
奏者:信州真田六文銭太鼓保存会/信州上田真田陣太鼓保存会

真田ゆかりのご当地キャラ登場! 17:00~

「六文戦士ウェイダー」のヒーローショー 17:30~

「殺陣サークル 眞」の演武 18:30~


【会場】 本町(上田映劇周辺:長野県上田市中央2-12-30)
【お問合せ】0268-22-5625(ジュエリー工房 翔)
【信州上田 本町】公式ホームページhttp://www.ueda-honcho.jp/




上田 真田十勇士の歌「親しんで」 坂城出身の作詞家 新曲披露
2013年11月20日
2013年11月20日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

埴科郡坂城町出身の税理士で、作詞家でもある赤池三男さん(73)=東京都中野区=が19日、上田市役所を訪れ、戦国武将真田幸村の家臣として小説などに描かれた真田十勇士をテーマに作詞した新曲「真田の十勇士」を母袋創一市長らにPRした。

▲引用ここまで

真田十勇士とは

猿飛佐助、霧隠才蔵、三好清海入道、三好伊三入道、穴山小助、由利鎌之介、筧十蔵、海野六郎、根津甚八、望月六郎

以上の10人のことを指していますよね。

歴史上、真田十勇士が本当にいたわけではなくて、元は小説などに登場したところから、人気が出て、定着したそうです。

しかし、ネットで調べてみると、実際にモデルにされている人物もいるとかいないとか。

今回は真田十勇士の歌ですが、作曲家3人がそれぞれの曲を付け、3人の歌手が歌うものだそうですが、赤池さんは改めて歌手を募集して曲を決めて、CD発売を目指しているそうです。

どんな歌なのか気になるところですね!

ちなみに、歌つながりでいうと、現在、うえだ原町一番街商店会の通りや松尾町の通りで流れている歌があるの皆さん知っていますか?

なんと、うえだ原町一番街商店会のキャラクター「真田幸丸」のテーマソングが流れています。

こちらの方は先日11月10日にCDがリリースされました。

信州上田のPRにつながるように歌が使用されていくといいですね!

(文:mitu)
上田 第二中で新校舎の起工式
2013年11月20日
2013年11月20日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市大手の第二中学校で19日、新校舎建築工事の安全祈願祭と起工式があった。

▲引用ここまで

第二中学校の新校舎は現在の工程の場所委建設されるとのことで、体育館を含む鉄骨3階建てになるようです。

上田城跡公園に近いため、お城をイメージした白い壁と黒い屋根で、内部には木材をふんだんに使用し、「明倫の間」という地域住民との交流スペースも設けるとのこと。

江戸時代に藩士子弟の教育のために設けられた藩校明倫堂が現在の第二中学校の場所にあったために「明倫」という言葉が使われて、地域住民との交流スペースが設けられるようですね。

塩田中学校が建て替えになって新しくなりましたが、塩田中学校には、塩のホールという市民にも貸し出ししている小ホールぐらいの場所があったと思います。

地域の方も学校教育に関わるという活動が様々なところで取り組まれていますが、第二中学校でも「明倫の間」を使って住民と生徒、住民と学校との交流が行われ、生徒のみなさんの教育につながるといいですね!

(文:mitu)
上田の北小学校5年生 職場体験 地元と触れ合い
2013年11月20日
2013年11月20日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市中央北の北小学校5年生全107人は14、15、19日、同校周辺や中心市街地の店舗、事業所、保育園など計29カ所に分かれて職場体験をした。

▲引用ここまで

先日は第三中学校で職場体験という記事が出ていましたが、今回は北小学校の5年生の記事です。

掲載されている写真では中央北のケーキ店「菓樹工房 萌」でケーキ作りをする男の子2人が紹介されています。

この間、セブンイレブン上田城大手門店で小学生の児童二人が店内で試食の案内をしていたり、別の日では、パンフレットを配っていたりしました。

北小学校の児童のみなさんかどうかはわかりませんでしたが、元気に仕事に取り組む姿が印象的でした。

上田市内でこのように職場体験学習が行われることいいですね!

(文:mitu)
活躍に未来志向の声援 第18回信毎選賞 2氏1団体に
2013年11月20日
2013年11月20日(水) 信濃毎日新聞 1面

▼以下引用

公益財団法人信毎文化事業財団(理事長・小坂壮太郎信濃毎日新聞社社長)は19日、第18回信毎選賞の贈呈式を長野市内のホテルで開いた。

▲引用ここまで

今回受賞されたのは小海町出身のアニメ―ション監督の新海誠さんと、松本市で知的障害者が団員として活動する楽団「ケ・セラ」、そして上田市出身「信州プロレスリング」代表のグレート☆無茶さんです。

今回は信州プロレスのメンバーを代表して賞を頂くということで受賞されたとグレート☆無茶さんの言葉が掲載されていました。

県内のいろいろなイベントなどに登場して元気を届けてくれる信州プロレスリングのみなさん。

栄村の復興支援のイベントや、毎年夏に行われ、毎年1時間ごとに時間が増えている30時間プロレス(今年は35時間プロレスでした)など様々なことに挑戦されています。

これからも信州に元気を届けるために活動していただきたいですね!

信州プロレスリング
http://swfnagano.com/

信州プロレスリング公式ブログ
http://swf.naganoblog.jp/

(文:mitu)
上田市立第二中 3年3組生徒と保護者 PTAフェスタ向け美味だれ作りに挑戦!
2013年11月19日
2013年11月19日(火) 信州民報

▼以下引用

上田市大手の第二中学校PTA主催で開く「二中フェスティバル」を前に、3年3組生徒32人とその保護者10人の計42人は15日、同校家庭科室で上田名物「美味だれ作り講習会」を開催。

▲引用ここまで

先日、信濃毎日新聞にも掲載されていましたね。

今回の講師は、焼き鳥店「かわしま」の店主で、美味だれで委員会副会長の川島実さん。

保護者の方も参加して、実施されたとのことで、家で美味だれを作って活用していらっしゃる話が出ていましたが、本物の作り方を知ることができるということで楽しそうにされていたそうです。

すりおろしたリンゴの入った鍋にニンニクと水あめ、しょう油を入れて1時間ほど煮る。

記事に分量は書いてないので、わかりませんが、ここに掲載されている材料で作れるのあれば「手前味噌」ならぬ、「手前美味だれ」が作れそうです。

二中フェスティバルでは、「かわしま」の美味だれを購入して、生徒たちが美味だれ焼き鳥を販売するとのこと。こうやって子どもたちに美味だれ・美味だれ焼き鳥が伝わっていくこといいですね!

(文:mitu)
キモノマルシェ2013in上田 実行委でつくり上田市で初開催
2013年11月19日
2013年11月19日(火) 信州民報

▼以下引用

五感で着物を楽しもう―と、着物マルシェin上田実行委員会(小岩井良馬委員長・10人)は17日、上田市常田の笠原工業・繭倉や常田館で「キモノマルシェin上田2013」を開いた。

▲引用ここまで

私もスタッフとして参加させていただいたんですが、たくさんの方が参加されていて、着物に親しみ、楽しんでいらっしゃいました。

特に、フリーマーケットでは、すっごいリーズナブルな値段で古着の着物や小物などが販売されていました。

今回のキモノマルシェは第1回目の開催。

次回以降は須坂や岡谷、松代など場所を変えて開いていきたいとの実行委員長のお話が掲載されていました。

ちなみに、キモノマルシェについて詳しくは実行委員長の小岩井良馬さんのブログでも紹介されています。

染織工房で働く若手職人のブログ-着物でHAPPY!-
http://ameblo.jp/ueda-tsumugi/entry-11701473118.html

こうやって着物で楽しめたり、着物を楽しめる場所っていいですね!

(文:mitu)
上田の市芸術センター・美術館工事 総事業費上限超えへ 1億3000万円人件費高騰で
2013年11月19日
2013年11月19日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市は18日、同市天神に建設中の市交流文化芸術センターと市立美術館について、本体工事などの契約額を2億2800万円余り増額することを明らかにした。

▲引用ここまで

記事によると、増額になったのは、震災の復興工事などによる人件費(労務単価)の高騰を踏まえてとのことのようです。

交流文化施設については、来年10月に開館を目指して、建設が日々進められています。

11月の工事の状況は、市のHPでも確認ができます。

建設工事の状況をお知らせします-平成25年11月の工事状況-
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/seiki/0030/20121105093628922.html

震災の影響とのことで、予見できなかった人件費の高騰。

当初想定していた上限130億円を1億3000万円上回ってしまうようです。

そのため外構工事などの費用をできるだけ削りたいと記事にありましたが、必要な予算を抑制しすぎて、中途半端なものにならないように気を付けて仕事をしていただきたいですね。

(文:mitu)
「自分たちの文化 見極めて」平田オリザさん上田で講演
2013年11月19日
2013年11月19日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

来年10月の上田市交流文化芸術センター(天神)の開館に向け、劇作家平田オリザさんの講演会「文化・芸術によるまちづくり」が16日、同市生田の信州国際音楽村ホールこだまで開かれた。

▲引用ここまで

平田オリザさんといえば、『東京ノート』(1995年)や『ソウル市民』三部作(1989年 - 2006年)が代表作の劇作家さん。

今回の講演では、他地域の成功事例や、失敗事例などがあげられ、全国の地方都市の観光、文化施策についても解説があったようです。

記事には「自分たちの地域文化は何かを見極め」

と書いてありました。

信州上田の地域文化ってなんでしょう?

もっと小さな単位だとすれば、上田中央、上田西部、上田城南、神科・豊殿、塩田、川西、丸子、真田、武石と9つの地域協議会がありますが、その単位での地域文化ってなんでしょうか?

普段何気なく過ごしている自分のまわりにあることがらに目を向けて、地域文化を見極めて、記事にあったように「市民自ら参加して楽しむよう」にしていきたいものですね!

(文:mitu)
上田 郷土食「カラス田楽」鶏肉で再現
2013年11月19日
2013年11月19日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田地域の郷土食でカラスの肉をおからや野菜とまぜて串に付けて焼いた「カラス田楽」を鶏肉を使って作る講座が16日、上田市上塩尻の「ゆうすげと蝶の里」であった。

▲引用ここまで

えっ!?

カラスなんて食べるの?

と、びっくりする方もいるかもしれませんが、上田では、昭和30年代ごろまで食べられていたそうで、信濃国分寺の八日堂の縁日でも売っていたと聞いた事があります。

また、調べてみると、上田市マルチメディア情報センターにある地域映像収集作品のなかにもカラス田楽の文字があります。

上田市マルチメディア情報センター-地域の映像収集作品一覧-
http://www.umic.ueda.nagano.jp/shuzo/list_4.html

今回は鶏肉を使って再現したとのことですが、本当にカラスでつくったらどんな味がするのか気になりますね!

(文:mitu)
上田 子どもたちへ「群読」を続け20年「まほうのランプ」
2013年11月19日
2013年11月19日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

本の読み聞かせなどをする上田市城下小学校の保護者グループ「まほうのランプ」が18日、大勢で朗読をする「群読」の発表会を同校体育館で開いた。

▲引用ここまで

城下小学校の保護者のグループ「まほうのランプ」さんの活動は前から知っていたんですが、20年も続けていらっしゃるんですね。

調べてみると、上田市立城下小学校のHPのPTAのニュースの所に2011年に演じられた「韓猫さま」の様子が取り上げられていました。

上田市立城下小学校-2011年11月 7日(月) まほうのランプ公演「韓猫(からねこ)さま」-
http://www.school.umic.jp/shiroshita/2011/1107-182054.php

現在は、保護者十数人と元会員で構成されているとか。

今回の演目は「ひろしまのピカ」。

調べてみると、「ひろしまのピカ」の原作は丸木 俊さんが書かれているそうで、今回演じられた群読の作品は、まほうのランプの方が、原作をもとに脚本と作られたそうです。

20年続けるってとってもすごいことだと思います。来年の公演も楽しみですね!

(文:mitu)
上田 第三中学校 工芸など地域住民から学ぶ
2013年11月18日
2013年11月18日(月) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市第三中学校(中央北)は17日、生徒が地域住民らから学ぶ「大星チャレンジ」を開いた。

▲引用ここまで

大星チャレンジっていうネーミングいいですね!

第三中学校の東側にある大星神社からとった名前でしょうか?

さて、大星チャレンジですが、内容を見てみると様々なことを体験しているんですね。

第三中学校のHPに大星チャレンジでやられたことがでていましたが、1年生は、交流した園児やお年寄りの方々へのプレゼント作りを行うということでm地域の方を講師にお招きして、手芸、籐工芸、粘土、ストラップ作り、おやき作り、ロボット製作が行われたようです。

2年生では、「生き方をみつめる」 ~人生の5ステージ【産】【育】【生】【老】【終末】を考えよう~ ということで、ハンセン病回復者の伊波敏男さんからの講演をお聞きしたり、助産師さんや保育園の副園長先生、子育て中のお母さん、信州上田医療センターの方などに来ていただいて講座も行われたようです。

3年生は進路講話として、上田高等学校の山崎教頭先生や、上田情報ビジネス専門学校の比田井副校長先生からのお話があったようです。

こうやって様々なテーマをもって学習活動されているんですね。

詳しくは第三中学校のHPに載っていましたので、気になる方はそちらでもチェックできそうです!

上田市立第三中学校
http://www.school.umic.jp/ueda3/

(文:mitu)
上田 第二中生「地元の味」に挑戦 かわしま店主指導で美味だれ作り
2013年11月16日
2013年11月16日(土) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市第二中学校3年3組の32人と保護者10人が15日、上田のご当地グルメ「美味だれ焼き鳥」のたれを作った。

▲引用ここまで

11月23日に上田市立第二中学校でPTAフェスティバルが行われますが、そこで美味だれ焼き鳥の屋台を出す為、作り方を学ぶ目的で、美味だれで委員会の副会長の焼き鳥店「かわしま」の店主、川島実さんが今回指導されたようです。

約50年ほど前から食べられるようになったといわれる美味だれ焼き鳥。

美味だれとは、ニンニクとしょうゆをベースとしたタレのことです。

美味だれ焼き鳥・美味だれで委員会
http://www.oidareyakitori.jp/index.html

3年程前から「美味だれ」「美味だれ焼き鳥」という名前がついて、上田市でも商標を取得し、日本全国のイトーヨーカドーの総菜コーナーにも置いてあったり、コンビニエンスストアから関連商品が出されたり、市内のスーパーや飲食店などでも美味だれ焼き鳥が提供されるようになったりと、次第に有名になってきました。

美味だれ焼き鳥を上田市内で継続していくためには、世代交代もそのうち必要になってくるように思います。

そのためのきっかけづくりとしても今回の第二中学校での川島さんの指導は今後に活かされそうだなと思います

(文:mitu)
「信濃国絵図」初展示 上田市立博物館で新収蔵品展
2013年11月15日
2013年11月15日(金) 信濃毎日新聞 29面 東信欄

▼以下引用

上田市二の丸の市立博物館は17日まで、企画展「新収蔵品展」を開いている。江戸時代中期に上田、松代、松本、飯山の各藩が共同で作ったとされる「元禄の信濃国絵図」など、ここ3年で新たに収蔵した史料約40点が並ぶ。

▲引用ここまで

記事には、元禄の信濃国絵図を見ていると思われる写真が掲載されています。

元禄の信濃国絵図といえば、上田市マルチメディアセンターがデジタル化をしているとの報道が今年の2月にありました。

上田市マルチメディア情報センター 信濃国絵図デジタル化 HPで公開へ
http://uedanavi.naganoblog.jp/e1195037.html

その後どうなってるかな?

と思っていたんですが、上田市マルチメディアセンターのHPでデジタル化された地図が公開されていました。

正保の信濃国絵図・元禄の信濃国絵図ページ
http://museum.umic.jp/kochizu/

今回の企画展ではこのデジタル化した基の絵図が展示されているようですね。

デジタル化されたものをチェックしてみて、そして現物も見る!

そして新しく収蔵された史料も見る!

文化・芸術の秋にぴったりな感じがしますね!

(文:mitu)
田中絹代さん ロケ時の素顔 うえだ城下町映画祭で展示
2013年11月15日
2013年11月15日(金) 信濃毎日新聞 30面 信州ワイド

▼以下引用

上田市中央2の上田映劇で16日、17日に開かれる「第17回うえだ城下町映画祭」で、女優田中絹代さん(1909~77年)が同市で映画ロケに臨んだ際に撮影された写真が展示される。

▲引用ここまで

第17回うえだ城下町映画祭
http://eventueda.naganoblog.jp/e1387425.html

今回のうえだ城下町映画祭は昨年までやっていた上田文化会館から上田映劇に会場を移して行われます。

田中絹代さんのロケの時の写真などが展示されるのは、田中絹代さん主演の無声映画「恋の花咲く 伊豆の踊子」が上映されるためだそうです。

伊豆の踊子は千曲川沿いや別所温泉の付近で撮影されたそうで、撮影時に上田に訪れた田中絹代さんの写真が今回展示される予定。

上田には映画やドラマのロケ、グラビアの撮影など様々な形でロケがされています。

そういった一端を今回の田中絹代さんのロケ風景写真の展示で感じることが出来そうですね。

映画祭の情報は最初に貼り付けたURLから見ていただけます。チケットはそれぞれ別のチケットになって、当日券もまだまだあるそうなので、当日行っても大丈夫そうです!

(文:mitu)
依田窪南部中学校生徒が丹精込めて育て菊1輪から2色の花
2013年11月14日
2013年11月14日(木) 信濃毎日新聞 24面 東信欄

▼以下引用

上田市下武石の依田窪南部中学校で生徒有志が育てた菊のうち1輪が、亜花のほぼ真ん中で黄と白の2色に分かれて咲き、生徒たちが「見たことがない」と驚いている。

▲引用ここまで

菊の栽培って難しいって聞きますよね。

生徒たちが夏休みも交代して水をやって丹精込めて育てた菊の花。

それが、黄色と白の二つに分かれて咲くなんてことがあるんですね!びっくりです!

記事にある写真を見ると、ちょうど真ん中あたりで黄色と白に分かれています。

インターネットで調べてみると一株から茎が分かれて2色の花が咲くというのは出ていたんですが、一つの茎の花が真っ二つに2色になるのはなさそうでした。

記事には、県野菜花き試験場の話として、遺伝子の突然変異で起こると書いてありました。

突然変異だと、こういうこともあるんですねー

(文:mitu)
上田市と豊岡市 豊岡で生まれた雌のコウノトリ飛来 コウノトリの写真を贈呈
2013年11月14日
2013年11月14日(木) 信濃毎日新聞 24面 東信欄

▼以下引用

上田市の母袋創一市長は、姉妹都市提携をしている兵庫県豊岡市の中貝宗治市長をこのほど訪ね、今秋、同市から上田市に飛来した特別天然記念物のコウノトリの写真を手渡した。

▲引用ここまで

インターネットで調べてみると、11月2日~4日の期間に兵庫県豊岡市を母袋創一市長や、尾島勝議長などが訪れ、そこで今回の写真が手渡されたようです。

参考:豊岡市HP-姉妹都市・長野県上田市の皆さんが豊岡を来訪!!-
http://www.city.toyooka.lg.jp/www/contents/1383628719787/index.html

兵庫県豊岡市といえば、上田市とは姉妹都市の関係。

上田市のHPを見てみると、真田氏の後に上田を三代にわたって治めた仙石氏との関係で、上田藩主だった仙石政明が但馬国出石藩主の松平忠周と国替えとなった縁で姉妹都市の関係になっているそうです。

参考:上田市HP-姉妹都市・友好都市-
http://www.city.ueda.nagano.jp/hp/sys/20091103000000170.html

今回上田市から手渡されたのは、豊岡市にある、兵庫県立コウノトリの郷公園で生まれた雌のコウノトリだと確認され塩田地域などのため池に飛来して先日から話題になっているコウノトリの写真。

コウノトリの縁もあってまた上田市と豊岡市の姉妹都市関係がより深まる機会になったようですね!

(文:mitu)
声優 真田アサミさん、タレント林恵理さん、信州上田観光大使に!
2013年11月14日
2013年11月14日(木) 信州民報

▼以下引用

上田市は10日、声優の真田アサミさん(上田市出身)とモデルでタレントの林恵理さん(上田市在住)の2人を新たに「信州上田観光大使」に任命。上田城けやき並木紅葉まつりでにぎわう上田城跡公園で、母袋創一市長が委嘱状を贈った。

▲引用ここまで

真田アサミさんといえば、上田市出身で、「さニャだ幸村」こと「ゆきたん」の声を担当されていて、別所線存続支援キャラクターの北条まどかの声も担当されています。真田アサミさんが担当する上田駅の構内アナウンスの声は一度は聞いた事があるというかたも多いかもしれませんね!

林恵理さんは、上田市在住のモデル・タレントさんですよね!様々な広告や雑誌などにも登場し、最近ではCMやテレビなんかにも出演されていて大活躍中です。記事にはテレビドラマで女優デビューもしたとのことが書いてありました。

うえだNaviでは、真田アサミさんを2012年9月の63号で、林恵理さんは2013年11月の最新号の77号のなかで城宝命人で特集をしています。

上田出身者のタレントさんや芸能関係されているかた、上田にゆかりのある方が信州上田観光大使になっていますが、様々なところで信州上田のPRをしていただき、これからもご活躍していってほしいですね!

(文:mitu)
上田 五感で着物を楽しんで 17日 旧製糸場で販売や講演
2013年11月13日
2013年11月13日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

県内の養蚕や製糸、着物に関わる人たちの「信州着物の似合うまちネット」は17日、着物文化を知ってもらう催し「キモノマルシェ」を上田市常田の笠原工業敷地内にある重要文化財「旧常田館製糸場施設」で開く。「五感で楽しむキモノ」がテーマで、着物の展示・販売や講演会、座談会などがある。

▲引用ここまで

記事によると、「信州着物の似合うまちネット」は、信濃毎日新聞社による地域交流会(Wa(輪・話・和)の会)が蚕糸業や紬の伝統をテーマに同施設など4カ所で開かれたのをきっかけに昨年12月に発足したとのこと。

今回が活動の第1弾だそうで、今回上田で行うとのことで実行委員長は、上田市上塩尻にある小岩井紬工房の小岩井良馬さん。

当日は、信州の蚕糸を知ろうというテーマで長野大学教授での蚕都上田プロジェクトの事務局長を務める前川道博さんからのお話や、「きものSalon」(世界文化社)編集者の両角明美さんを囲み、着こなしやアイデアやコーディネート等を語り合う座談会などもあるそうです。

そのほか着物を貸し出し着付けするサービスや写真撮影会、フリーマーケットなどもあるとの事。

信州着物の似合うまちネットのHPにも情報が掲載されています

信州着物の似合うまちネット-キモノマルシェ2013in上田-
http://kimononet.naganoblog.jp/e1359862.html

また、電話での問い合わせは小岩井紬工房0268-22-1927だそうです。

上田には蚕種製造で栄えた塩尻・秋和地区、製糸工場跡の笠原工業の敷地にある常田館製糸場跡、丸子地域の依田社跡、信州大学繊維学部の前身の上田蚕糸専門学校や上田東高校の前身の小県蚕業学校などもあった地域なので蚕糸業ととってもかかわりの深い地域です。

この機会に着物に触れながら、近代の蚕都上田時代の事に触れるのもいいかもしれませんね!

(文:mitu)
上小広告美術塗装事業協同組合青年部 上田市豊殿保育園などでボランティア作業
2013年11月12日
2013年11月12日(火) 信州民報

▼以下引用

上小広告美術塗装事業協同組合青年部(濱村朋生部長・会員11人)は10日、上田市の豊殿保育園(芳田)とすがだいら保育園(菅平高原)の2園で、塗装ボランティア作業を行った。

▲引用ここまで

記事によると、平成9年から11月16日「いい色の日」にあわせて市内の保育園の園庭の遊具の塗装や落書きけしのボランティア活動をしているとのこと。

取材の日に参加した8人は滑り台やジャングルジム、鉄棒と塗る色を変えてペンキを塗ったそうです。

豊殿保育園の園長先生からは「有り難いボランティア作業で、園児たちが楽しんでいる場所をカラフルに塗り直してもらえた」とし、「子どもたちが喜ぶ顔が楽しみ」とお話されたそうです。

仕事の合間をぬってこのような取り組み素晴らしいですね!

(文:mitu)
上田 児童が創作ダンス披露「真田幸丸」のテーマソングに合わせて
2013年11月12日
2013年11月12日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市大手の清明小学校2年生の児童55人がこのほど市役所に母袋創一市長を訪ね、今年3月に中心市街地の各所に市が設置した10体の真田十勇士像について調べたことを発表した。通学区内にある「うえだ原町一番商店会」のキャラクター「真田幸丸」のテーマソングに合わせた創作ダンスも披露した。

▲引用ここまで

記事によると、十勇士の像については、十勇士の顔ぶれや像がつくられた理由について地元商店の方々や、市職員に訪ねて回った成果を発表したとのこと。

創作ダンスは、清明小学校の教諭が考案し、六文銭をあしらった鉢巻きといろとりどりの法被姿でダンスしたそうです。

母袋創一市長のところに表敬訪問がったのは11月6日(水)とのこと。

こうやって「ふるさと学習」で地元のことに目を向ける学習活動大事ですね!

(文:mitu)
商店街の魅力 写真で再発見 上田「あったかフォト選」表彰
2013年11月12日
2013年11月12日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市の商店街の日常を撮った写真コンテスト「商店街あったかフォト選」の表彰式が10日、同市大手の上田商工会議所であった。市中心部の海野町、松尾町、原町、天神の4商店街振興組合でつくる上田商業21世紀会が主催。

▲引用ここまで

記事によると、応募は、53点あり、4部門で入賞10点ずつが選ばれ、その中から最優秀賞各1点が選ばれたそうです。

商店街あったかフォト選に応募された53点は、12月31日まで商店街の各店などで展示されているとのこと。

展示の仕方は各商店街さんが担当されているとのことで、どこにあるかは現地行ってみてのお楽しみ!

この機会に応募された作品を商店街のお店までみにいってもいいかもしれませんね!

ちなみに、以下の方々が各部門の最優秀賞に選ばれました!おめでとうございます!

▽楽しいね賞

「我らが一番!!」(宮下春伊さん)

▽ほほえましいね賞

「マンホールって大きいわ」(小林朝子さん)

▽やさしいね賞

「大きいね」(金沢 浩さん)

▽上田らしいね賞

「国際交流」(有賀 公さん)

(文:mitu)
上田 コウノトリ居心地よくなった?兵庫生まれの雌「滞在」1カ月に
2013年11月08日
2013年11月8日(金) 信濃毎日新聞

▼以下引用

10月初めに上田市に飛来した国特別天然記念物のコウノトリの雌1羽が、市内に居ついている。最近は上田原にある長池でドジョウなどをついばんでおり、7日も愛好家らがカメラを向けた。

▲引用ここまで

10月初旬に上田市内でコウノトリが確認されてから1カ月ほどがたちました。

関連記事:上田 兵庫生まれコウノトリ飛来 日本野鳥の会 会員が撮影
http://uedanavi.naganoblog.jp/e1358860.html

記事によると、このコウノトリは2011年5月に兵庫県豊岡市内で生まれた雌だそうで、塩田平のため池や塩田地域から近い長池で目撃されているとのこと。

兵庫県立コウノトリの里公園の担当者は「水辺が凍って餌が捕れなくなるまでは、上田にいる可能性がある」としていると掲載されていました。

もうしばらく、上田でコウノトリが見られる機会がありそうですね。餌をついばむコウノトリの姿を間近で見てみたいですね!

(文:mitu)
3台の「古式消防ポンプ」放水競演「地元の遺産として大切に保存」
2013年11月08日
2013年11月8日(金) 信州民報

▼以下引用

上田市の小泉自治会(赤羽克信自治会長)記念イベント実行委員会はこのほど、地元の川西地域自治センター完成1周年記念会場で、明治期の「古式手押し消防ポンプ」3台の放水再現をした。

▲引用ここまで

記事によると、上田市わがまち魅力アップ応援事業で小泉自治会は古式消防ポンプの修復や区内の消防の歴史館での展示を実施してきたそうで、昨年は昭和30年代まで使われていた、消防ポンプ腕用手押しポンプ「雲龍水」を修復したそうです。

今回は、明治7年製の日本初の消防ポンプ「龍吐水」の改良型、汲み込み式手押しポンプ「龍越」の修復に成功し、今回放水再現をされたとのこと。

「龍越」は130余年ぶりの試験放水だったとか。

今年は消防団が始まって120周年、自治体消防が始まった65周年の年だそうです。

かつての消防団のみなさんが使っていた道具を復活させ、地域の遺産として大切にしていくこといいですね!

(文:mitu)
お年寄りに届ける音楽の世界 上田第三中吹奏楽部 市内の施設訪問
2013年11月06日
2013年11月6日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市第三中学校(中央北)吹奏楽部の40人が2日、同市常磐城の通所介護施設「ニチイケアセンターときわぎ」でコンサートを開いた。

▲引用ここまで

ニチイケアセンターときわぎ開所15周年を記念した「大感謝祭」に合わせて初めて企画されたコンサートとのことで、NHK連続テレビ小説「あまちゃん」のオープニング曲や「故郷」などが演奏されたとのこと。

施設に週3回通う方へのインタビューとして「久しぶりに音の世界を満喫でき、こんなにうれしいことはありません」とのコメントが掲載されていました。

こうやって異世代がつながれるような機会をつくる事大事ですね。

(文:mitu)
上田 フードサロン 若い力で活気を 学生の物販コーナー新設
2013年11月05日
2013年11月5日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市中央1の松尾町フードサロンが4日、一部の内容を新しくして再オープンした。市内の大学生らが物品を販売する「学生チャレンジショップ」と、地元の農産物などを使った弁当や総菜を販売する「のうのう」を新設。初日は記念イベントとして、弁当箱に好きな惣菜を詰める「お弁当バイキング」があった。

▲引用ここまで

記事によると、今回新設された学生チャレンジショップでは、長野大学の学生有志でつくる地球クラブが、タイ北部の山岳民族の女性や子どもが手作りした刺しゅう入りの小物を販売し、収益をその民族の就学支援に充てる取り組みや、信州大学繊維学部のオンデマンドリメイクのメンバーが取り組む「ハナサカ軍手ィプロジェクト」の取り組みから、「軍手ィ」も販売しているとそうです。

松尾町フードサロンといえば、松尾町商店街振興組合が街の活性化につなげようと空き店舗を活用して2011年5月に開設され、NPO法人食のまちづくりネットワークさんが運営されています。

今回は新たに学生チャレンジショップのコーナーと地元農産物の弁当や総菜を販売する「のうのう」が新設されたとのこと。

学生たちの取り組みがチャレンジできる拠点のひとつとして定着するといいですね!

(文:mitu)
上田 「侍学園誕生」映画化へ 理事長の著書 開校10年の来年
2013年11月05日
2013年11月5日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市本郷の認定NPO法人「侍学園スクオーラ・今人」理事長の長岡秀貴さん(40)が学園を開くまでをつづった本「サムライフ」が来年映画化されることになった。

▲引用ここまで

記事によると、映画の監督を務めるのは、映画プロデューサーの森谷 雄さん。森谷さんはこれまでにテレビドラマ「33分探偵」「コドモ警察」、映画「しあわせのパン」などをプロデュースされてきていて、映画監督は今回が初めてとなるそうです。

映画化は今回監督する森谷さんが自宅近くの書店で偶然「サムライフ」を手に取ったことがきっかけで、ぜひ映画にしたいと提案されていて構想を温めてきたそうで、今年、都内の企業が製作費提供を申し出たため、制作できるようになったようです。

映画の物語は、長岡秀貴さんが「侍学園スクオーラ・今人」をつくる夢に向けて取り組む姿が描かれるそうで、来年2月に上田市内でロケが始まる予定で、来年4月の学園設立10周年記念式典で先行上映し、秋に全国公開する計画とのこと。

侍学園スクオーラ・今人といえば、若者の自立支援に取り組む認定NPO法人さんです。学園では様々な取り組みをされています。

長岡理事長の「サムライフ」が映画化されるなんてすごいですね!

侍学園スクオーラ・今人
http://www.samugaku.com/

(文:mitu)
上田 「現代の幸村」5代目に諏訪の男性 「上田城けやき並木紅葉まつり」でコンテスト
2013年11月04日
2013年11月4日(月) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市の上田城跡公園で10日まで開かれている「上田城けやき並木紅葉まつり」(実行委員会主催)で3日、上田ゆかりの戦国武将真田幸村の「現代版」を決める「第5回真田幸村コンテスト」があった。

▲引用ここまで

記事によると、11月3日のコンテストには、18歳以上の男女8人が出場。

その中から優勝して、第5代目の真田幸村に選ばれたのは、諏訪市の篠崎正康さん。

準優勝で、真田幸村の影武者役で真田十勇士の一人、穴山小助に選ばれたのは、石川県金沢市の高橋夢宇美さん。

これから二人は来年4月の千本桜まつりや様々なところで真田幸村、穴山小助として登場するそうです。

コンテストが開かれて今回で5回目の真田幸村コンテスト。

今回決まったお二方には、信州上田をPRし、様々なのところでご活躍いただけるように応援したいですね!

(文:mitu)
上田「うまいもん大集合!」きょうから「紅葉まつりで」
2013年11月02日
2013年11月2日(土) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市内の商工団体などでつくる信州上田まつり実行委員会は2~10日、同市上田城跡公園で「上田城けやき並木紅葉まつり」を開く。4日までは同公園管理事務所前で地元の食べ物などを販売する催し「秋の信州上田うまいもん大集合」を企画。まつり期間中は毎日、日没から午後10まで公園内のけやき並木をライトアップルする。

▲引用ここまで

11月2日(土)~4日(月・祝)に上田城跡公園公園管理事務所前で

信州上田うまいもん大集合が開催されます!

今回は、

「信州ラーメン合戦」

「美味だれの祭」

「シェフズ・マルシェ」

の三つ巴です!

三つ巴のグルメイベントの情報はこちら!
http://www.ueda-gourmet-fes.net/

◆信州ラーメン合戦◆

信州ラーメン四天王が催す信州最大のラーメンイベント!

信濃神麺 烈士洵名/ゆいが/ハルピンラーメン本店/七代目 助屋/麺処 象山屋/ラッキー食堂 まとや/らあめん寸八/梅の家総本店

以上8店舗のラーメンが登場します!

出店ラーメンの情報はこちら!
http://www.ueda-gourmet-fes.net/#!ramen/c1p3c

◆美味だれの祭◆

市内の焼き鳥提供店が美味だれ焼き鳥を出店!

みみずくや/手羽先番長 とりDining SEASON/隠れ家 えん/海鮮炭火焼処 らら和んや/イトーヨーカドー上田店

以上5店舗の美味だれ焼き鳥が味わえます!

出店焼き鳥店の情報はこちら!
http://www.ueda-gourmet-fes.net/#!oidare-fes/cmky

◆シェフズ・マルシェ◆

上田城の野外特設キッチンに出張レストランを展開!日替わりでシェフが登場します!

キッチンぷちらぱん/中華料理 四川や/リストランテ リチェルカ/DINING&CAFE ANNIVERSARY/おおぼし上田本店/上田からあげセンター

以上6店舗が登場!

各店舗の出店メニューと出陣日はこちら!
http://www.ueda-gourmet-fes.net/#!chefs-marche/c221u

県内でも最大級のグルメイベントになりそうですよね!

食欲の秋を満喫したい人は信州上田に集合ですね!

(文:mitu)