上田市のグルメ情報&最新ニュース~うえだNavi【旧サイト】

信州上田を200%楽むべく、日々上田の隅々まで走りまわって情報収集する編集部のネタ帳~信州上田発見伝~【旧サイト】※新サイトはhttps://ueda-navi.jpへ。

事件

上田で新築中の民家全焼 焼け跡男性の遺体 腹部に傷
2013年10月25日
2013年10月25日(金) 信濃毎日新聞

▼以下引用

24日午前0時40分頃上田市別所温泉で新築中の民家が燃えていると、近所の人から119番通報があった。隣の理容室兼住宅に延焼し、同1時半前に火は消し止められたが、同日朝になって新築中の民家の中から男性1人の身元不明遺体が見つかった。

▲引用ここまで

記事によると、今回の火事は新築中の民家の内部から出火したとのことで、全焼。民家の中から見つかった遺体は50歳前後以上とのことで身元の特定に結びつく情報は今のところないそうです。

上田警察署は、司法解剖の結果、見つかった遺体の死因は焼死と判明。腹部の1カ所に刃物で刺したような傷跡があり、遺体の近くに刃物があったとのことで、出火原因の特定を急ぐとともに、自殺か何者かに刺されたのかを調べを進めているとのこと。

夜の出火とのことで、地元の消防団のみなさんなども出動していたと伺っています。

そんななか、身元の分からない遺体が見つかったとのこと。

今後の捜査でどのような事がわかるのか注目が集まります。

(文:mitu)
上田千曲高教諭の万引容疑事件 似た男の万引行為過去にもビデオに
2013年10月23日
2013年10月23日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市内のコンビニエンスストアで食料品を万引きしたとして、盗みの疑いで上田千曲高校(上田市中之条)教諭岡部邦彦容疑者(45)が21日に上田署に現行犯逮捕された事件で、同容疑者によく似た男が以前に2回、同店で万引きをしたとみられる行為が防犯カメラで確認され、店側が警戒していたことが22日、関係者の話で分かった。

▲引用ここまで

記事によると、22日には、上田千曲高校で記者会見が開かれ、宮坂千文校長などが、容疑者について学校の様子などを説明されたそうです。

22日に予定していた全校生徒参加のクラスマッチは延期され、午前中に全校生徒集会が開催され、19:00からは保護者向け説明会が開催したとのこと。

記事にある長野県教育委員会によると、平成25年に入ってから県内の教員の逮捕はこれで5人目とのことで、相次ぐ不祥事を受け、県教委は5月に教職員の懲戒処分を原則公表するガイドラインを設けたところでした。

余罪があるような話も出て来ているようなので、上田警察署では調べているとのこと。

生徒や保護者、地域、学校関係者様々なところで影響がありそうです。

関連記事
2013年10月22日(火) 信濃毎日新聞 上田千曲高校教諭 逮捕 缶ビールなど盗んだ疑い
http://uedanavi.naganoblog.jp/e1373244.html
上田千曲高校教諭 逮捕 缶ビールなど盗んだ疑い
2013年10月22日
2013年10月22日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田署は21日、盗みの疑いで上田市中之条の県立上田千曲高校の教諭岡部邦彦容疑者(45)=上田市上田=を現行犯逮捕した。

▲引用ここまで

記事によると、容疑者は、上田市内のコンビニエンスストアでカレー弁当、缶ビール、おにぎり、スイートポテトの4点計906円分の商品を自分の手提げバッグに入れ店の外に出て盗んだ疑いだそうです。

上田千曲高校の宮坂校長は「詳しい事実を確認中だが、大変申し訳ない」としているとのこと。

生徒たちや保護者のみなさんなどにも影響のありそうな事件です。

今後どのような対応がされていくのか注目が集まります。

(文:mitu)
郵便物4622通配達せず 5月から上田郵便局社員隠す
2013年10月10日
2013年10月10日(木)

▼以下引用

日本郵便信越支社(長野市)は9日、上田市中央西の上田郵便局(千野朗局長)の30代男性社員が郵便物とゆうメール計4622通を配達せずに隠していたた発表した。同郵便局は1日、郵便法違反(郵便物の隠匿)の疑いで上田署に被害届を出していた。

▲引用ここまで

記事によると、上田郵便局の情報では、隠匿されたのは5月中旬から9月24日までの間、上田市の岩下地区と国分地区の一部で配達予定だった郵便物3405通とゆうメール1217通だそうです。

9月下旬に郵便物が届かないとの問合せがあり、配達担当者に聞き取りをしたところ、9月30日に男性社員の隠匿が発覚したとのことで、男性社員はその日から出社停止になっているとのこと。

9日には日本郵便信越支社長さんの謝罪記者会見もあったようで、配達物の差出人への説明と謝罪を始める一方で、郵便局長らを対象にした緊急会議も開かれたそうです。

上田市内の岩下地区と国分地区の一部となっていますが、郵便物が届かないと困りますね。特にお仕事関係の通知や、依頼文、そのほか、試験の合否など様々なものが郵便でやりとりされています。

今後はこのようなことが起こらないようにしていただきたいですね。

(文:mitu)
上田で循環バスと乗用車が衝突
2013年10月04日
2013年10月4日(金) 信濃毎日新聞

▼以下引用

3日午前11:40ごろ、上田市中央5の信号機のある市道交差点で、群馬県嬬恋村の無職男性(83)の乗用車と千曲バス(佐久市)の市街地循環バスが出会い頭に衝突した。

▲引用ここまで

記事によると、バスの運転手さんと乗車していた乗客1人、乗用車の男性と同乗の1人にはけがはなかったとのこと。

現在上田警察署が原因を調べているとのことです。

運賃低減バスが10月1日からスタートした上田市。

こういう事故を教訓にしながら、交通安全に注意して運転していきたいですね。

(文:mitu)
上田の小学校に「爆弾仕掛けた」電話受けバザー延期
2013年09月22日
2013年9月22日(日) 信濃毎日新聞

▼以下引用

21日午前7時ごろ、上田市内の小学校に「学校に爆弾を仕掛けた」という内容の電話があり、電話を受けた同校教頭が同8時前、上田署へ通報した。同署が校舎の内外を捜したが不審物は見つからなかった。脅迫は威力業務妨害の疑いで調べている。

▲引用ここまで

記事によると、この日は午前10時からこの小学校の体育館と周辺でPTA主催のバザーが開催される予定でしたが、今日22日に延期されたとのこと。

保護者の皆さんには21日にメールで延期を伝え学校には来ないようにと連絡があったそうです。

校長先生のコメントとして「こうした電話があったのは初めて。バザーも中止になり憤りを感じている。保護者や地域と協力して安全対策を強めたい」ということが掲載されていました。

校名は紹介されていませんでしたが、ひとまず、何もなくてよかったですね。しかし、このような悪質な電話は絶対にやってほしくないです。

(文:mitu)
台風18号の影響による三才山トンネルの通行止め
2013年09月17日
昨日の台風18号の影響で上田市内では増水による河川の氾濫や土砂崩れなどがありました。

長野県道路公社公式サイトで、三才山トンネルの通行止めが発表されていました。

上田から松本方面に向かうかたはご注意ください。

▼以下通行止め内容

路線名 国道 254号 三才山トンネル 有料道路

箇所 料金所~三才山出合ドライブイン

通行規制種別 全面通行止

規制期間 平成25年9月16日~当面の間

規制時間 終日

施行内容 災害のため

▲ここまで

長野県道路公社公式サイト-交通規制情報-
http://www.ndoro.or.jp/modules/contents/kotukisei.html

(文:mitu)
上田 店舗兼住宅に遺体 木製茶箱内 殺人・遺棄疑い捜査
2013年09月10日
2013年9月10日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

8日午後3時ごろ、上田市天神の3階建ての弁当店「いしがらみの店」兼住宅で、「異臭がする」との通報を受けて捜査していた上田署員が3階の押し入れで腐敗した遺体を見つけた。

▲引用ここまで

記事によると9日に司法解剖が行われ、この建物所有でこの店を経営し、3年以上前から行方不明になっていた辻富雄さん(63)と断定したそうです。

遺体の状況などから被疑者不詳の殺人・死体遺棄容疑事件として捜査を始めたとのこと。

9日の司法解剖では目立った外傷は見当たらず、死因や死亡時期は分かっていないそうです。

事件性のある捜査とのことで、これからの捜査に注目が集まります。

(文:mitu)
しなの鉄道事故 3分進んでいた時計 監督者 列車通過前に作業指示
2013年09月05日
2013年9月5日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

埴科郡坂城町坂城のしなの鉄道坂城駅構内で3日未明、上り普通列車が本選に合流する引き込み線に停車していた工事用車両と接触した事故で、しなの鉄道(上田市)は4日、記者会見を開き、工事用車両は普通列車が構内を出た後で動かす予定だったのに、作業員の持っていた時計が実際より3分進んでいたため、構内を出る前に動き事故につながった可能性があることを明らかにした。

▲引用ここまで

記事によると、工事の監督者の時計が3分進んでいて実際に動かさなければならなかった時間よりも早く工事用車両を動かしてしまい、車両接触限界標を約25mを超えていったん停車し、監督車が本線に車両を入れるため機器を操作しようとしたときに普通列車のライトに気が付き、作業員に普通列車を止めるように指示。作業員が線路に飛び出したが間に合わなかったようです。

しなの鉄道では4日付で社内に事故検証チームを設置して10月末までに再発防止策をまとめるとのこと。

このような事故がまた起こらないように再発防止策をまとめて業務に取り組んでいただきたいですね。

(文:mitu)
坂城駅で列車接触事故 しなの鉄道17本運休 1万人に影響
2013年09月04日
2013年9月4日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

3日午前0時4分ごろ埴科郡坂城町坂城のしなの鉄道坂城駅構内で、長野2日午後11:33分発上田行上り普通列車(3両編成、乗客21人、乗員2人)が、本線に合流する引き込み線に停車していた工事用車両(2両)と接触し非常停車した。

▲引用ここまで

昨日しなの鉄道で起こった接触事故について信毎の朝刊の1面と第一社会面でも取り上げられていました。

しなの鉄道によると1997年の開業以来車両同士の接触事故が起きたのは初めてとのこと。

今回の接触事故は、工事用車両の作業員が事前にしなの鉄道の指令室への連絡をせずに車両接触限界票を超えて工事用車両を本線に近づけ停車させたことが原因と判断されたそうです。

乗車していた21人の方は、接触事故のあと坂城駅のホームに歩いて戻り、降車予定駅までしなの鉄道が用意したタクシーで帰宅されたとのこと。

そのうち1人が非常停車の際に膝の痛みを訴えたそうです。

接触事故の影響で、普通列車計17本が運休、部分運休となり、普通、快速計17本が47分から2分遅れになり、3日の11:30過ぎに通常ダイヤに戻ったとのこと。

約1万人に影響がでたそうです。

指令室に連絡がなかったこと、車両接触限界票を超えて車両を止めていたこと、事故につながる原因いくつかあったようですが、今後はこのようなことが起こらないような体制づくりしていただきたいですね。

(文:mitu)
上田の依田川で増水で取り残された釣りの男性救助
2013年07月06日
2013年7月6日(土) 信濃毎日新聞

▼以下引用

5日午後1時25分ごろ、上田市上丸子の依田川が増水し、渓流釣りの男性が取り残されていると近くの人から119番通報があった。上田広域消防本部が川の両岸にロープを渡し、消防隊員が男性を抱えて救助。

▲引用ここまで

記事によると、現場は丸子橋から上流へ約65メートルの地点で川幅約95メートルの依田川の一部にあるコンクリート製のせきの上に男性が取り残されていたとのこと。

増水して流される危険性を感じた男性は近くを通りかかった人に助けを求め通報してもらったそうです。

県警のヘリコプターも出動したが、男性が風圧で飛ばされる危険性があり、ヘリによる救助は断念しロープを伝って救助したそうです。

6月の後半にアユや渓流釣りが解禁されてからたくさんの方が千曲川や周辺の支流に釣りに来ていますよね。

急な増水などに注意していただいて、釣りを楽しんでいただきたいものですね。

(文:mitu)
マツヤ上田インター店 社内期限遅らせ販売
2013年06月27日
2013年6月27日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

スーパーのマツヤ(長野市)が運営するマツヤ上田インター店(上田市)で魚の切り身などの海産物を、社内基準の消費期限よりも1~2日ほど遅らせたラベルに貼り替え、2月中旬から6月中旬ごろまでの間に販売していたことが26日、分かった。一部は社内基準の消費期限が切れた商品を試食用に提供していた。

▲引用ここまで

記事のマツヤからの発表によると、2月中旬にマツヤ上田インター店副店長兼海産部門チーフに就任した男性従業員が独断で行った他、部下にも指示して行わせていたとしているそうです。

消費期限の社内基準はメーカー側が指定した日数よりも1~2日短く設定しているそうで、消費期限を遅らせたラベルの貼り替えは、本社従業員が5月m製造年月日が同じなのに消費期限が異なる商品を店頭で見つけたのを機に発覚したそうです。

マツヤによると、健康被害は現時点で確認されおらず、苦情などもないとのことで、上田保健所に報告し指導を受けているそうです。

地元のスーパーで安心、安全な商品を買えることってありがたいですよね。

でも、こうやって消費者を不安にさせるような行為はやめていただいて、改善してもらいたいですね。

(文:mitu)
上田市 海野町パークの男性用トイレが何者かに壊される
2013年05月19日
2013年5月19日(日) 信州民報

▼以下引用

上田市海野町にある、市所有のトイレ・男性用便器が破壊され18日現在、使用禁止の状態だ。便器本体そのものが根元からなぎ倒され粉々に破壊、無残な姿になっている。

▲引用ここまで

記事によると、5月11日の朝に3つある便器のうち真ん中の一つが壊されているのを発見したそうです。

トイレ内に瓦礫が散乱しているため、現在は使用禁止にしているそうで、上田市の生活環境課では6月の速い時期に修理を終わらせたいとしているそうです。

記事の写真を見ると相当な衝撃で壊されたことがわかります。

市街地にある市所有の市民トイレは、海野町、原町、横町、常田の4カ所にあるそうで、お祭りの時期や観光客の方にも利用されていたかと思います。

市所有のトイレということなので、市民の税金が使われているところです。

共有する地域のものなどは大事にしていきたいですが、今回の事件は残念なお話ですね。

(文:mitu)
別所線でまた踏切事故 軽トラックと列車衝突
2013年04月25日
2013年4月25日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

24日午後4時過ぎ、上田市中野の上田電鉄別所線中野-舞田間にある「和手農道1号踏切」で、軽トラックの左後部と上田発別所温泉行き普通列車(2両編成)の先頭が衝突した。

▲引用ここまで

先日事故のあった踏切で接触事故があったようです。

記事によると、衝突した軽トラックの運転手の方は頭にけがをしてドクターヘリで佐久市内の病院に運ばれたそうですが軽傷とみられているようで、列車の方の車掌さんとお客さん28人にはけがはなかったとのこと。

4月5日、24日に車と列車の衝突事故が続いたのを受けて、上田市は24日の事故後に「和手農道1号踏切」に交差する市道を車両通行止めにしたそうです。

また、地元自治会と上田市、上田電鉄などで、25日に同じ踏切と近くの警報機も遮断機もない第4種踏切をどう扱うか現地で話し合うそうです。

こういう事故が起こらないような対策や、横断の仕方など考えて実践していかなければいけないですね。

(文:mitu)
上田の女性が260万円の詐欺被害
2013年02月26日
2013年2月26日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田署は25日、上田市内の70代の女性が社債の購入を持ち掛けられ、260万円をだまし取られたと発表した。

▲引用ここまで

記事によると、昨年11月上旬に女性宅に会社員を名乗る男から「1千万円分の社債を購入してほしい。貯金よりも利息がいい」などと電話があり購入を承諾した後に、「4分の1でもすぐに送金しないと裁判を起こすことになる。260万円を払ってほしい」との電話があって11月下旬に指定されたところに宅配便で送ってしまって、その後連絡が取れなくなり被害に気付いたそうです。

市の職員を名乗る詐欺事件やいくつかの事件が最近起きていますが、自分の身近なところでも起こるものとして、すこしでもおかしいなと思ったら、警察署などに相談したいですね。

(文:mitu)
映画違法公開 300人組織摘発 上田の60代ら書類送検
2013年01月25日
2013年1月25日(金) 信濃毎日新聞

▼以下引用

県警生活環境課と上田署は24日、映画をインターネット上に無断で公開したなどとして、著作権法違反(公衆送信権侵害)の疑いで新潟市の無職男(63)と、上田市中央3の自営業松田実被告(66)=私電磁的記録不正作出の罪で起訴済み=を地検上田支部に書類送検した。

▲引用ここまで

記事によると、2人は「養老会Z」と称してネット上で映画などの違法データを交換するグループに所属。会員は全国に約300人いるとのことで県警生活環境課はこうした大規模グループの摘発は珍しいとしているそうです。

法律に反するような違法なアップロードやダウンロードしちゃいけいないですよね。

そういうものと関わりがないようにインターネットを使っていきたいですね。

(文:mitu)
上田千曲高に侵入容疑で男逮捕
2013年01月24日
2013年1月24日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田署は23日、上田市中之条の上田千曲高校に侵入したとして建造物侵入の疑いで埴科郡坂城町の無職男(29)を逮捕した。逮捕容疑は同日午後4時半ごろ、同校舎内などに無断で入った疑い。

▲引用ここまで

記事によると、男性は容疑を認めている一方、供述に不自然な点があるため刑事責任能力の有無も含めて調べているとのこと。

上田千曲高校によると、長1メートルほどのバールをもった男を校舎内で発見して声を掛けたが男が突然暴れ出したため110番通報。その後軽トラックで男は逃走し、近くの大型店にいるところを逮捕したそうです。

生徒などにけががなくてよかったですね。

(文:mitu)
上田の産業団地の明け渡し訴訟、業者側争う姿勢
2013年01月17日
2013年1月17日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田市の県営産業団地に工場がある食品製造業「ドーマー」など2社について、団地内の建物に抵当権を設定するなどの契約違反があったとして、県が建物の撤去と土地の明け渡し、違約金と損害賠償の計約6千万円を求めた訴訟の第1回口頭弁論は16日、長野地裁で開いた。

▲引用ここまで

記事によると、ドーマー側は争う姿勢を示しているそうで、具体的な反論は次回以降に行うとのこと。また、ドーマーの機械設備を所有する日華は機械設備はドーマーに売却していて、責任はないとし、請求棄却を求めたそうです。

今後どのような裁判になるのか注目が集まりそうです。

(文:mitu)
上田の女性が60万円の詐欺被害
2013年01月10日
2013年1月10日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

県警振り込め詐欺対策室は9日、上田市の70代女性が自宅を訪れた男にキャッシュカードなどを渡し、60万円余りを引き出される被害を受けたと発表した。7日以降上田、佐久、小諸3市で警察官や銀行協会職員をかたる不審電話が相次いでいるという。

▲引用ここまで

記事によると、不審電話は7日に上田市で11件、8日に上田市と佐久市で16件、9日に佐久市と小諸市で16件確認されているそうです。県警振り込め詐欺対策室が確認した範囲では、相手方として「852」で始まる番号が電話機に表示されたケースがあったそうです。

最近こういう事件が多いように思いますが、気をつけたいですね。

長野県警察-振り込め詐欺の被害防止-
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/keiji/furitai/frkm_bsi.htm

(文:mitu)
上田で警察官かたる不審電話相次ぐ
2013年01月08日
2013年1月8日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田署は7日、上田市内で警察官をかたる不審電話が同日午後に8件あったと発表した。

▲引用ここまで

記事によると、8件あった不審電話では、電話帳に女性の名前が記載されていた番号にかけられていたそうですが今回は被害はなかったそうです。

上田警察署の話だと、「県警ですが、振り込め詐欺の犯人が持っていた名簿や通帳にあなたの名前があった。口座が詐欺に使われたので裁判所の命令で凍結する」と言い、金融機関のカードを取りに行くなどと話したそうです。

ちょっとおかしいな?と思ったら警察や金融機関などにも相談して被害にあわないようにしたいですね。

(文:mitu)
信州ハムの牛肉偽装事件、判決が確定
2013年01月08日
2013年1月8日(火) 信濃毎日新聞

記事によると、信州ハム(上田市)による牛肉偽装事件で有罪判決を受けた2人の社員はいずれも控訴期限の4日までに控訴せずに、2人の元社員に対する懲役1年6月、執行猶予3年が確定し、同時に、信州ハムに対する罰金300万円の長野地裁の判決が確定したそうです。

2人の信州ハムの社員については、判決が言い渡された12月17日付で解雇されていたそうです。

判決が出ましたが、かいぜんしていただいて、これからも地元企業として頑張っていただきたいです。

(文:mitu)
元職員横領 上田信金きょうにも告訴
2012年12月26日
2012年12月26日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田信用金庫(本店・上田市)の40代の元男性職員が顧客の預金などから5千万円余りを横領したとされる問題で、同信金が26日にも上田署へ詐欺容疑で告訴状を提出し、同署が受理する見通しとなったことが25日、分かった。

▲引用ここまで

記事によると、横領した元職員はことし8月31日付で懲戒解雇されているそうです。

元職員の事件は佐久市臼田にある臼田支店で企業への貸付担当だった2007年2月から2008年6月までの間、客1人から5305万円を預かって口座に入金した後、無断で全額を引き出したことを主にした事件です。

上田信用金庫のコメントとして、「元職員の横領という事態で、信頼は大きく傷ついた。警察の捜査で詳しい経過を明らかにしてもらい、再発防止につなげたい」としているそうです。

警察の捜査が入るようなので、詳しい内容が明らかにされて、このようなことがないようにしていただきたいですね。

(文:mitu)
防護ネット上部矢が通り抜ける 上田高校弓道事故
2012年12月25日
2012年12月25日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田高校(上田市大手)の弓道場で23日に女子生徒に矢が当たり軽傷を負った事故で、矢は防護ネットと天井の隙間を抜けたとみられることが24日、同行への取材で分かった。

▲引用ここまで

記事によると、射場の前面には防寒用の透明シートが張ってあり、5カ所に開けたそれぞれ約60センチ四方の穴から的を狙うようにできたとのこと。事故の時は放たれた矢が穴の縁に触れて軌道がそれ、防護ネットと天井の間にある数十センチの隙間を抜けて落ち、当たったとみられているようです。

このような事故がおこらないように対策や指導を行ってもらいたいですね!

(文:mitu)
上田高で生徒に弓道の矢当たる 部活中 耳の下縫うけが
2012年12月24日
2012年12月24日(月・祝)

▼以下引用

23日午後3時ごろ、上田市大手の上田高校から「女子生徒に弓道の矢が当った」と119番通報があった。上田広域消防本部の救急隊員が駆け付けたが、軽傷だったため救急搬送はしなかった。

▲引用ここまで

記事によると、生徒が的に向けて放った矢が何らかの原因でそれてしまい、近くにいた女子生徒に当たったとみらると宮坂教頭の話が出ていました。

女子生徒は市内の病院で手当てを受けて耳の下を縫ったそうです。

スポーツ系の班活動やほかの班活動でもそうですが、しっかりと安全に気をつけて活動していただけるように注意して行っていただきたいですね。

(文:mitu)
上田の女性が380万円の詐欺被害
2012年12月20日
2012年12月20日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

上田署は19日、上田市内の80代女性が、自宅を訪れた市職員を名乗る男に現金380万円をだまし取られたと発表した。詐欺事件とみて調べている。

▲引用ここまで

記事によると、その男は女性自宅を訪れ、「通帳からお金が勝手に引き出されたという相談が市役所に来ている。お金を早く口座から下ろして家に持ってきた方がいい」などと話して、女性はお金を引き出してしまい、その帰宅途中に再び現れた男から「後で家に行くから預かる」と言われ現金を手渡してしまったそうです。

記事では逮捕されたとは書いていませんので、その詐欺の男は逃走したままのようです。

同じような手口があるかもしれませんので、年末のこの時期気をつけたいですね。

(文:mitu)
牛肉偽装 信州ハムの2社員執行猶予付きで有罪
2012年12月18日
2012年12月18日(火) 信濃毎日新聞

▼以下引用

信州ハム(上田市)の国産牛肉の偽装事件で、長野地裁(高木順子裁判官)は17日、不正競争防止法違反(品質などを誤認させる行為)の罪に問われた、ともに同社社員の甘利哲(38)=佐久市新子田=、神津栄次(39)=同市猿久保=の両被告に懲役1年6月、執行猶予3年(求刑各懲役1年6月)、同法の両罰規定で起訴された同社に求刑通り罰金300万円の判決を言い渡した。

▲引用ここまで

佐久市にある協同組合で行われた牛肉偽装事件ですが、判決が出たようですね。

記事によると、判決後、信州ハムの中村幸男社長は取材に対して、「2人への管理監督責任がある会社として、取引先や消費者のみなさんにおわびしたい」と話されていたそうです。

また、信州ハムに対する罰金刑については控訴しない意向を示したそうです。

管理体制の見直しなどをはかっていただき、地元にある企業として頑張っていただきたいですね。

(文:mitu)
岡谷と上田で振り込め詐欺・金融商品取引詐欺か
2012年12月13日
2012年12月13日(木) 信濃毎日新聞

▼以下引用

県警振り込め詐欺対策室は12日、岡谷市と上田市で同日までに振り込め詐欺や金融商品取引詐欺とみられる事案があったと発表、注意を呼び掛けている。

▲引用ここまで

記事によると、岡谷市の事案は金融商品取引詐欺で、上田市の事案は振り込め詐欺だったようです。

いずれも金融機関の職員や警察官が事前に話を聞いたり、相談を受け、被害は免れたそうです。

長野県警のHPに振り込め詐欺防止のためのページがありました
http://www.pref.nagano.lg.jp/police/keiji/furitai/frkm_bsi.htm

大切なお金を詐欺でだまし取られないように注意したいですね。

(文:mitu)
上田千曲高校職員室を焼く 電気コードが火元か
2012年12月13日
2012年12月13日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

12日午前1次時5分ごろ、上田市中之条の上田千曲高校2階建て校舎(管理棟)から出火、2階にある定時制職員室の壁と天井計約66平方メートルを焼き、約45分後に消し止められた。けが人はいなかった。

▲引用ここまで

記事によると、実況見分を行った結果、食品などを温める保温器具につながっていた延長コードの差し込み部分が火元とみて原因を詳しく調べているそうです。

たこ足配線やほこりのたまったコンセント周辺などはショートしたりして出荷の原因になります。

そういうのをトラッキング現象と呼ぶそうです。

また、古いコードの断線などにも気をつけたいですね。

大掃除のこの時期に一度点検するといいかもしれませんね。

何はともあれ、けが人が出なくてよかったです。

(文:mitu)
12月11日の午後 上田で住宅全焼
2012年12月12日
2012年12月12日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

11日午後1時50分ごろ、上田市中野の会社員斎藤輝さん(22)方から出火、木造平屋約90平方メートルを全焼した。

▲引用ここまで

記事によると、この家には11人が住んでいましたが、出火当時いた方は全員逃げて無事だったそうです。

これから乾燥して火災が発生しやすい時期です。ストーブの不具合、料理の時の天ぷら油の過熱、寝たばこなど様々な原因で火災は起こります。

気をつけたいですね。

(文:mitu)
上田でコンビニ強盗 容疑者逃げず店内で逮捕
2012年12月12日
2012年12月12日(水) 信濃毎日新聞

▼以下引用

11日午前11時ごろ、上田市北の「セブン-イレブン上田中央北店」の女性店員から別の女性定員が男に包丁を突きつけられ、現金を奪われたと110番通報があった。駆け付けた上田署員が、逃走せずに店内にいた男を強盗容疑で現行犯逮捕した。

▲引用ここまで

記事によると、犯行に及んだ61歳の容疑者は女性定員に包丁を突きつけて「金を出せ、早く出せ」などと脅し、レジ2台にあった現金11万2千円を奪った疑いだそうです。上田警察署には「金に困っていた」と供述しているそうです。

こういう場面に出会うと何もできなくなってしまいますよね。

ひとまず、けが人が出ずに逮捕されたとのことなので良かったです。

(文:mitu)