上田市のグルメ情報&最新ニュース~うえだNavi【旧サイト】

信州上田を200%楽むべく、日々上田の隅々まで走りまわって情報収集する編集部のネタ帳~信州上田発見伝~【旧サイト】※新サイトはhttps://ueda-navi.jpへ。

歴史を語る わが町の商店 その101 「うな藤」

2012年8月26日(日) 信州民報

▼以下転載

江戸時代の創業で初代は高桑藤蔵さん、二代目は藤重さん。三代目は二代目の名を継いだ藤重さんで、現店主の六代目にあたる光明さん・美幸さん夫妻は、三代目を「二代目・藤重さん」と呼ぶ。店名「うな藤」は初代の名からといい、「昔、うなぎは近所の川にもいて、料理屋としては扱いやすい食材だった」と話す。

当初は市内鍛治町に店を構えたが、大正時代に現在地・本町へ移転(当時は緑町といった)。美幸さんはおばあさん(四代目夫人)から、市役所が通りの奥にできると聞きつけ緑町が発展するのではと、二代目・藤重さんが移店したと聞いた」と話す。昭和の半ばまでは結婚式を挙げる人も多く、「ここで結婚式をあげました」と懐かしむ客が訪れることもあるという。

また「古き良き時代には池にうなぎを放し、客が選んだうなぎをさばいて焼いたこともあった」という。芸者衆が宴会を盛り上げた時代の「上田共全社料芸組合作成・芸妓人名表」(昭和15年)が保管されており、これによると22軒の置屋があったことがわかる。

昔ながらの建物を大切にし、割烹として伝統的なおもてなしを続けている。大・中・小5つの座敷から眺めることができ、座敷への通路や調度品には風情があふれる。大正時代にタイムスリップしたような空間に、客は「懐かしい」と心を癒す。

光明さんは「本町祭など、まちを元気にするイベントに協力しながら、昔ながらの実を守っていきたい」と話す。昨年から京都での勉強・修行を終えた息子の大資さんが一緒に働く。「昔ながらの料理と今の料理を融合させ、お客様に喜んでいただける料理を提供したい」と、大資さん。

完全予約制で、予算・要望に応じた料理を心を込めて提供している。

▲転載ここまで

本町祭のときにもお店のおいしいものを提供していただいている「うな藤」さん

「うな藤」と書いて「うなとう」と読みます。

歴史ある「うな藤」さんのお話だったので、今回は全文を転載しました。

こうやって昔ながらの割烹が上田にあるっていうのも城下町ならではなのかもしれませんね!

(文:mitu)


広告

  • 上田観光情報
  • 六文戦士ウェイダー
  • 信州国際音楽村
同じカテゴリー(地域・地域活動)の記事画像
上田市長・市議選 投開票まであと2日 観光や農業 有権者の質問が信毎に掲載【新聞記事:2018/03/23】
信州上田 本町祭では本町内の人気店のグルメが大集合!そして戦国BASARAの最新映画が観覧無料!
上田城けやき並木紅葉まつり うまいもん大集合!チラシ・ポスター完成!
消防ポンプ操法・ラッパ吹奏の県大会でダブル優勝!上田市消防団
「第42回上田わっしょい」に1万人 福島市の小学生らも参加!
映画「サマーウォーズ」の里信州上田!ことしも「ウォークラリー」や「スタンプラリー」やります!
同じカテゴリー(地域・地域活動)の記事
 上田市長・市議選 投開票まであと2日 観光や農業 有権者の質問が信毎に掲載【新聞記事:2018/03/23】 (2018-03-23 07:42)
 信州上田 本町祭では本町内の人気店のグルメが大集合!そして戦国BASARAの最新映画が観覧無料! (2015-05-16 15:00)
 上田 真田十勇士の歌「親しんで」 坂城出身の作詞家 新曲披露 (2013-11-20 11:03)
 上田 第二中で新校舎の起工式 (2013-11-20 10:28)
 上田の北小学校5年生 職場体験 地元と触れ合い (2013-11-20 10:17)
 活躍に未来志向の声援 第18回信毎選賞 2氏1団体に (2013-11-20 07:59)
WritingDate:2012年08月26日