上田市のグルメ情報&最新ニュース~うえだNavi【旧サイト】

信州上田を200%楽むべく、日々上田の隅々まで走りまわって情報収集する編集部のネタ帳~信州上田発見伝~【旧サイト】※新サイトはhttps://ueda-navi.jpへ。

蚕と糸と信州といまむかし探見 (2) 絹の道 農家の庭先から横浜へ

2013年2月3日(日) 信濃毎日新聞

蚕と糸と信州といまむかし探見 (2) という記事にのところに大屋駅が取り上げられていました。

記事には昭和初期の岡谷駅の写真が大きく掲載されています。

記事によると、国内の蚕糸業が最も盛んだったころ、1929年(昭和4)の全国の繭生産量は40万トン。生糸は70万俵あまり(1俵は60キロ)が生産され、そのうち51万俵が米国などへ輸出されたとのこと。

最初の方では最盛期の岡谷駅の様子が取り上げられています。

その次に大屋駅が取り上げられています。

大屋駅前の石碑をみなさんご存知ですか?

記事によると、信州最大の産物は生糸と蚕種、大屋は交通の要路なので、駅を開けば商人の通行や物資の輸送が便利になるといったことが書いてあるそうです。

1893年に軽井沢‐横川間の鉄路が開通し、信越線は繭や生糸輸送の大動脈となったそうで、中央線の甲府-岡谷間が開業したのは1905年。その間の十数年間は和田峠を超えて信越線に乗せて運んでいたそうです。

その時期に開設されたのが大屋駅だそうで、田中駅で積み下ろしをしていたが、和田峠に近い大屋に駅を求める声が高まって作られてとのこと。

請願には、上田・小県だけでなく、諏訪や伊那も含めて三千人ほどが名を連ねたそうです。

そのあとの記事には、信州から出た糸が横浜に渡るルートが鉄道のほか、中山道、甲州街道のほか、利根川や富士川を下る水運なども利用されていることなどが紹介されていました。

道という道はすべて絹の道だった、信州の養蚕農家の庭先から、横浜への絹の道は始まっていたとの横浜市のシルク博物館の元部長小泉勝夫さん(上田市出身)の言葉で締めくくられていました。

しなの鉄道で普段何気なく利用されている大屋駅にこのような歴史があったなんてすごいですね。

蚕都上田の関係は知れば知るほどやっぱり奥が深いと思いますね。

(文:mitu)


広告

  • 上田観光情報
  • 六文戦士ウェイダー
  • 信州国際音楽村
同じカテゴリー(地域・地域活動)の記事画像
上田市長・市議選 投開票まであと2日 観光や農業 有権者の質問が信毎に掲載【新聞記事:2018/03/23】
信州上田 本町祭では本町内の人気店のグルメが大集合!そして戦国BASARAの最新映画が観覧無料!
上田城けやき並木紅葉まつり うまいもん大集合!チラシ・ポスター完成!
消防ポンプ操法・ラッパ吹奏の県大会でダブル優勝!上田市消防団
「第42回上田わっしょい」に1万人 福島市の小学生らも参加!
映画「サマーウォーズ」の里信州上田!ことしも「ウォークラリー」や「スタンプラリー」やります!
同じカテゴリー(地域・地域活動)の記事
 上田市長・市議選 投開票まであと2日 観光や農業 有権者の質問が信毎に掲載【新聞記事:2018/03/23】 (2018-03-23 07:42)
 信州上田 本町祭では本町内の人気店のグルメが大集合!そして戦国BASARAの最新映画が観覧無料! (2015-05-16 15:00)
 上田 真田十勇士の歌「親しんで」 坂城出身の作詞家 新曲披露 (2013-11-20 11:03)
 上田 第二中で新校舎の起工式 (2013-11-20 10:28)
 上田の北小学校5年生 職場体験 地元と触れ合い (2013-11-20 10:17)
 活躍に未来志向の声援 第18回信毎選賞 2氏1団体に (2013-11-20 07:59)
WritingDate:2013年02月03日